1774RR (アウアウオー Sac2-Ql8R)2019/12/03(火) 01:45:59.94ID:ColPSD1da
新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください
主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:NA
■最大トルク:NA
■全長×全幅×全高:NA
■軸距:NA
■シート高:NA
■車重:NA
■燃料タンク容量:NA
■価格:未定
■カラー:ライムグリーン×エボニー
■発売日:2020年秋頃予定(国内)
特長
250ccクラス初のトラクションコントロール【KTRC】
250ccクラス初のアップ、ダウン対応クイックシフター【KQS】
>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20スレ埋めお願いします
※前スレ
【Kawasaki】ZX-25R Part4【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1573876871/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 2774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:47:49.83ID:ColPSD1da
他の方が立てたスレが倉庫行きになったのでΣ(゚Д゚)
改めて立て直しました
3774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:51:24.18ID:ColPSD1da
4774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:54:59.58ID:ColPSD1da
5774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:56:12.72ID:ColPSD1da
6774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:57:16.53ID:ColPSD1da
7774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:58:24.51ID:ColPSD1da
8774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:59:21.63ID:ColPSD1da
9774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 01:59:52.55ID:ColPSD1da
保守
10774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:00:13.26ID:ColPSD1da
補修
11774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:00:28.59ID:ColPSD1da
改修
12774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:01:42.74ID:ColPSD1da
コピぺミスりましたΣ(゚Д゚)
13774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:02:24.47ID:ColPSD1da
ネタが
14774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:02:37.64ID:ColPSD1da
尽きて
15774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:03:01.46ID:ColPSD1da
きました(´・ω・)
16774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:03:15.31ID:ColPSD1da
みんな
17774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:03:33.15ID:ColPSD1da
気づいて
18774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:03:48.31ID:ColPSD1da
くれるかな?
19774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:04:04.10ID:ColPSD1da
さてと
20774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 02:04:42.66ID:ColPSD1da
そろそろ夜食でも食うか
21774RR (ワッチョイ 6236-VdzI)2019/12/03(火) 03:18:28.46ID:3fS7VVGm0
カワサキモーターサイクル
22774RR (ワッチョイ 1239-LjHs)2019/12/03(火) 07:54:17.59ID:nJuf7dEF0
乙
23774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 08:36:14.16ID:buJn+Tdha
さて問題です
今でこそ大型SSに一般的に採用されてる
ラムエア過給ですが
一番最初に採用したメーカーは、どこでしょうか?
大体こういうのやり始めるのは大昔の航空機だろうから
どうせボーイングかカーチスだろう
26774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 08:51:29.70ID:buJn+Tdha
>>25
そう!航空機の技術なんです元々は
書き方が悪かったですね
最初にバイクに採用したメーカーは、どこでしょう? 28774RR (ワッチョイ d99b-iv/z)2019/12/03(火) 09:08:12.99ID:tpM3+LRY0
いちもつ
29774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 09:16:20.28ID:buJn+Tdha
>>27
すみません
発売までまだ半年以上あるので
暇つぶしにと思ったのですが 「それはそうとアーカード様 例の物 仕上がっております…」
「ほう……これは…」
「対HONDA CBR250RR 駆逐用バイク[ZX-25R]
今までの2気筒Ninja 250ではなく 令和初の4気筒 250ccです
全長NAcm 重量180kg 想定価格100万円 もはや貧乏人では買えない代物です」
「新設計 250cc クォーターマルチエンジン…」
「フレームは?」
「ハイテンスチール製 トレリスフレーム」
「フロントフォークは?」
「フロントサスペンション=SFF-BP(Separate Function Fork – Big Piston) 倒立フォーク」
「キャリパーは? 2ピースか? モノブロックか?」
「ラジアルマウント式 モノブロックキャリパーでございます」
「パーフェクトだ KAWASAKI 」
「感謝の極み」
いやミスってないか、テンプレの最初だけミスか
改めて>>1乙 我らは己らに問う…汝ら何ぞや!!
「我らはKawasaki党(カワサキオヤジ)
Kawasaki党(カワサキオヤジ)のユダなり!!」
ならばカワサキオヤジよ…汝らに問う…汝らの右手に持つ物は何ぞや!!
「使わない大型2輪免許と散った髪なり」
ならばカワサキオヤジよ汝らに問う…汝らの左手に持つ物はなんぞや!!
「100万円とショボいプライドなり!!」
ならばカワサキオヤジよ…汝ら何ぞや!!
『我ら使徒にして使徒にあらず信徒にして信徒にあらず
教徒にして教徒にあらず逆徒にして逆徒にあらず!!
我ら死徒なり死徒の群れなり
ただ伏して御主に許しを請い
ただ伏して御主の敵を打ち倒す者なり
闇夜で使わない大型2輪免許を振るい
夕餉に散った髪を盛る者なり
我ら刺客なり刺客(カワサキオヤジ)のユダなり!!
時至らば
我ら100万円バイク屋に投げ込み
ショボいプライドをもって己の素っ首吊り下げるなり
さらば我ら
徒党を組んで地獄へと下り隊伍を組みて布陣を布き
七百四十万五千九百二十六の地獄のCBR250RRと合戦所望するなり
黙示の日まで!!(アポカリプス ナァウッ!)』
俺はただのバイクでいい…
神罰という名のバイクでいい…
俺は生まれながらに嵐ならば良かった…
一つの炸薬ならば良かった…
心無く涙もない ただの恐ろしい暴風なら良かった…
ZX-25Rを購入する事でそうなれるのな
ら …
そうしよう…
そうあれかし(エ"ェェイ"ィメン"ッッ!!)
36774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 10:06:20.46ID:buJn+Tdha
26の答えですが
レースマシンに採用して市販車に搭載したのは
カワサキが最初
では初搭載のモデルは?
ZZR1100を思い浮かべる人も多いかと思いますが
初搭載のモデルは、ZXR250なんです
以上豆知識でしたm(_ _)m
>>1乙
20以上書き込まれていないとDAT落ちしちゃうの知らない人がスレ建てしちゃったぽいな
それでもDAT落ちのスレ建てした1も乙
最近都内のプラザ店の人と少し話したけど公になっている情報以外分からないらしいな
店にはギリギリまで情報おとさないで漏洩防止って感じなんだろうか 38774RR (ササクッテロラ Sp79-9Bug)2019/12/03(火) 11:31:26.68ID:uZ4QJe2rp
自称バイク屋とか知り合いのバイクから聞いたとか
あれやこれやと真意不明の書込みをするから仕方ないね
YSPの人も昔は情報が早く入ったけど、最近はネットの情報のが早いって言ってたな
しかしそれよりも早いのがヤングマシンとか言ってたw
本当のスペックが公表されない方がここで架空の超スペックが語られるからオモロい
60psで出るとかゼロヨン9秒台とかハネ付けりゃ空を飛ぶとか
>>40
60ps以外見たことないんだけど、どれ? 42774RR (スプッッ Sdb2-Sd11)2019/12/03(火) 13:15:51.85ID:Bde6axMmd
また二ダボ乗りが適当な事言ってるのか
耕運機はさっさと空飛んでキチスレに帰れよ
43774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/03(火) 13:58:54.30ID:5KPEF+qxa
うらやましいとは思うし時代へのリスペクトはあるよ
マウントとってくるおっさんが嫌なだけ
46774RR (ワントンキン MMfd-LjR8)2019/12/03(火) 16:09:23.77ID:UwhVe+ELM
燃費は現代の普通乗用車、現代のミドル〜リッタークラスとおんなじ位だよね
ニーハンのくせに異常に悪い
発売もされてないのに燃費が悪いって未来にイキってんのか
49774RR (ワッチョイ 0db5-CnqS)2019/12/03(火) 16:23:02.17ID:oYXLTJEE0
音だけでも爽快感を味わえるんならいいんじゃない
51774RR (ワントンキン MM1d-LjR8)2019/12/03(火) 17:31:24.59ID:vgZvZwrOM
>>47
流れからして>>43辺りの時代のニーハン4気筒の話やろ
確かにあの時期は燃費10km/l台だったと記憶があるけど mc22に3万km乗ったけど、リッター25kmを下回ったことなかったわ。
街中ではすぐに6速に入れてたけど、加速時には結構回してたのになあ。
当たり車両だったのかな?
リッター25kmって回転縛りの慣らし運転中の燃費じゃん
その乗り方なら四発買わない方がよかったのに
いやいや、慣らし中はリッター30kmだった。
ローギヤでレッドまで回し、短時間乗車も多かったのに燃費もいいなんて、
なんていいバイクかと当時は思ってた。
>>54
良かったじゃん
その乗り方ならZX25Rもリッター30越えるんじゃね?FIだし mc22は当時ホンダの思いとは裏腹に
軽くて、足つきがよくて、エンストしにくくてフラットトルクで乗りやすいのが女子にウケてたな
カラーリングもポップな感じで
57774RR (ワントンキン MM62-LjR8)2019/12/03(火) 19:43:07.87ID:fhY7UZPCM
当時ガチ勢は2stだもんな
60774RR (アウアウカー Sab1-08hp)2019/12/03(火) 21:37:05.17ID:+T7fknkoa
>>51
19q/gを10キロ台というならあるだろうけどな >>30>>33じゃなくて、漁師がこれでここまで来たのか?ってやつが好きだ。 63774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/04(水) 02:20:06.48ID:6TZqO3eda
>>59
スズキのGT380もラムエアシステムという名の物は付いてるけど
あれはエンジン冷却用の物
シリンダーヘッド付近を流れる空気の流れを速くして
冷却効果を高くするために角張った空気導入ケース「ラムエアーシステム」を搭載する
カワサキでいえばK-CAS(カワサキ・クール・エア・システム)
K-RAS(カワサキ・ラムエアシステム)搭載の1989年発売のZXR250が
市販車としては初採用 66774RR (ワントンキン MM62-LjR8)2019/12/04(水) 09:55:05.82ID:YtRgAwpGM
💩
ちなCBRスレはなんであんな地獄と化したのだ?
前はシェイクとかいうキチが住み着いていたけど、今度のも強烈過ぎる
68774RR (スップ Sd12-Sd11)2019/12/04(水) 11:40:46.80ID:O4AMvouad
>>67
300辺りからから読んでれば分かるよ
アホなやつがリーダーになったせいでな 69774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/04(水) 12:03:13.46ID:Zi2fGCJla
因みにZXR250のラムエア(サイドカウル下にある)は
時速70km/hから効果発揮するんだとか
てっきり100km/h超えた高速域じゃないと効果ないと思ってた
ZX-25Rもそれぐらいのスピード域から効果あるんだろうかと
興味津々
実際筑波みたいな短いコースでもJP250で充分効果あるみたいよ
>ラムエア
71774RR (オッペケ Sr79-6cbl)2019/12/04(水) 13:23:36.05ID:7OVo1+5xr
72774RR (オッペケ Sr79-6cbl)2019/12/04(水) 13:25:59.32ID:7OVo1+5xr
74774RR (アウアウオー Sa9a-Ql8R)2019/12/04(水) 23:11:14.07ID:mRMwgoj0a
早くサウンドがどんなものか聞きたいなあ・・・
テスト走行シーンでもいいのよ?
カワサキさんw
75774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/05(木) 01:07:17.13ID:7TzmsAPTa
76774RR (ワッチョイ 459b-1ucL)2019/12/05(木) 01:44:18.44ID:hYeM3+RQ0
今日の夜あたりまた新しいティーザー来るから諸君全裸待機すべし
いい加減実走行もしくはサウンドに触れてくれると思うんだけど
77774RR (ワッチョイ 4bce-iRb2)2019/12/05(木) 02:07:08.79ID:Lwab7cFN0
>>36
バカなの?大体このての車種に興味がある奴なら大体の大人は調べたりして知ってたりするけど。 前スレだったかに、ザクパイプはエアクリボックスに繋がってないから、ラムエアは付いてないんだぜ(キリッ
と言うのが居たな
80774RR (オイコラミネオ MM71-RRc0)2019/12/06(金) 14:39:24.05ID:4Z0FTEjwM
>>79
>前スレだったかに、ザクパイプはエアクリボックスに繋がってないから、ラムエアは付いてないんだぜ(キリッ
>と言うのが居たな
K-CASはラムエアじゃないが正解なんだが! 誰だ?K-CASがラムエアシステムだとオオボラ吹いてる奴は
82774RR (ワッチョイ 459b-1ucL)2019/12/06(金) 18:01:02.96ID:dm2GX5wM0
84774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/06(金) 20:24:49.68ID:yiAdzQcba
>>82
ぐうう・・・(´;ω;`)
でもまあ倒立サスのサイズが
37ミリとわかっただけでも良しとしよう
MC51とおなじだな
>>83
フレームもホイールもカーボンか・・・
間違いなく150万から200万円台だなw >>83
エンジンが2ストVツインで車重が95kgって凄いな
価格は4マンユーロ(日本円で532万)…って買えんわ!w 買ってもメンテとかパーツとか不安だよな
ほとんど専用パーツで、流用もあんまりきかないだろうし
87774RR (オッペケ Src1-8QS5)2019/12/07(土) 01:03:49.57ID:mVUakUpar
500万あったら、このバイク買って、セカンド原付買って、車買って‥(笑)
>>88
> 500万あったら3年間働かないw
俺だったらzx25r買って2年サボるな(笑) 90774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/07(土) 08:10:18.86ID:Xp0JlMzva
俺ならZX-25R買って
日本一周旅行
既にある500万は老後に向けての貯え、、、 orz
92774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/07(土) 08:33:32.65ID:cqpKXMAS0
え、500万で三年も生きられるの?
うちだと固定資産税三年払ったら無くなるけど
94774RR (スップ Sd03-1ucL)2019/12/07(土) 10:29:47.93ID:p1PTxOkUd
バイク板の高齢化が顕著にわかる流れになってるなあ
俺がおっさんだから、こいつらも間違いなくおっさんだろうという先入観
大学生だっているだろうに
カワサキワールドで展示してるんか
明日にでも見に行こう
96774RR (スプッッ Sd03-r1mA)2019/12/07(土) 12:31:28.26ID:jCHYWtwbd
>>93
?扶養家族も居るけど何がお前に刺さったんだ?
笑 500万でってなった場合、税金支払いの前に普通は扶養家族の生活費の方が遥かに気になる
「クズ」以外は
98774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/07(土) 14:02:44.75ID:SNa9GZV00
カワサキが先陣を切った。
ホンダは、二気筒ハイブリッド
ヤマハは三気筒
と予想。
スズキは追従しないと思う。
99774RR (ワキゲー MMab-WBaP)2019/12/07(土) 15:10:33.32ID:dGFOn2OjM
Yamaha YZF RR3
とくる?
ソンナヘンタイナバイクハイリマセーン(東南アジア一同)
101774RR (ワッチョイ 8336-QX1D)2019/12/07(土) 15:51:40.72ID:SNa9GZV00
ZX-25R
102774RR (ワッチョイ f5e0-r1mA)2019/12/07(土) 15:56:37.73ID:8CvfaiVB0
>>97
ならないよ。そんなの普通にかかる金なんだから。
ちょうど500万くらいが固定資産税三年くらいだなって思っただけの話。
だいたいなんでオマエ上から目線なの?
クズってのは一般社会だとお前みたいなのを指すんだけど >>85
高いだろうと思ったが500万もするのかwww無理だな 104774RR (スプッッ Sd43-iRb2)2019/12/07(土) 16:16:30.06ID:ftO3RJQOd
こんなところでマウントとってドヤ顔失笑
クズ同士同レベルだから他所でやれ
自分より低所得者を見い出して財布自慢するような小さいやつは資金繰りに困っての憂さ晴らしが相場だねw
>>98
3気筒はごく一部のユーザーしか振り向かなそうだからやっぱり4気筒でしょ
スズキはアルミツインスパーで是非 アルミフレームってそんなに欲しいか?
性能が十分なら鉄で良い気がするけど
>>110
ホイールとかも敢えて鉄を選ぶ派?
フレームもスイングアームもアルミの方がいいじゃん! >>111
あえてえらぶというかどっちでも良い
メーカーが選んだほうがその時点で優れた方だろう メーカーが選んだ優れたものを、皆さんわざわざ劣った社外品のチタン合金なりSUSなりアルミの部品に、コストをかけて交換していくのですね!
115774RR (ワッチョイ a3aa-miCc)2019/12/07(土) 20:49:43.29ID:1JuRWkNq0
3発いいね
ヤマハならできそう
>>113
メーカーは製造コスト最優先だからな
チタンやインコネルは使わないし、ステンも表面仕上げしないしな 117774RR (ワッチョイ a5aa-pf4p)2019/12/07(土) 21:55:56.97ID:mUU6WVnU0
>>82
東京モーターショーで発表したことをティーザーにしてんじゃねーよ 118774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/07(土) 23:10:52.54ID:SNa9GZV00
ヤマハは三気筒以上のマルチを出さないとなると、もう完全に追従せず、三輪でいくだろうね。
三輪は売れなくてコケるだろ
トリシティはまぁ許せるがNIKENは無いわ
121774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/08(日) 01:11:14.77ID:Cl/axw5N0
俺はナイケン結構好きだけどね
来年9月か10月なんて長すぎる つらい はやくだしてくれ
125774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/08(日) 02:31:48.75ID:zDy7dKsla
ナイケンは、一度走ってるところ見たことはある
でもそれっきり・・・(´・ω・)
ホンダのNM4みたいに短命になる予感も
ナイケンはバカ売れするようなバイクじゃない事はメーカーも分かってるだろう
場所取るから止める場所がなくて難儀しそう
トリシティもあんまり見ないもんね
ナイケンはリアも2輪にして濡れないように屋根やドアも付けて
エアコンも装備して、ハンドルも丸くしてほしい
660cc超えてるから軽自動車じゃなくて普通自動車だな
ナイケンはウン十年後に「過去にはこんなバイクがあった」と珍バイク・キワモノバイクの記事として紹介されるだろう
>>110
俺もそう思う
アルミって言うほど優秀な素材か?
軽いけど剛性出すのに容積必要でデブくなるし、脆くて割れる。
ハイテンの方が自由度あって粘りもあるからいいと思うんだけどなぁ。 133774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/08(日) 10:40:18.12ID:9kQL8sxTa
後は、カラーリングだな・・・KRT以外には
個人的には、黒(エポニー)と白(ブリザードホワイト)じゃないかと予想
今年のNinja650のカラーリングがそれだから
他系統の色希望なら再来年まで
待つ羽目になるとか、地獄だな
>>133
ただ、クイックシフターやトルコンなどの装備はSEであるKRTカラーにしか付かないって噂がありますね…。 >>132
家電の人間だけど、おれも同感。
アルミつっても色々あるけど強度でるアルミ合金は硬すぎる。溶接部や力が加わる所からパキッって逝ってしまう。
適度にしなるクロモリの方が限界超えた時でも曲がるだけだから安心感がある。
重さ軽さは別にしてね。 136774RR (アウアウウー Saa9-1DJs)2019/12/08(日) 12:19:28.48ID:tO6JmY6ta
固定悲惨税・・・
137774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/08(日) 14:00:04.14ID:u4z92RGu0
でもフラグシップのSSはアルミなんだし、それに倣う方がどう言い訳をしても自然だよな
スチールに比べれば明らかに軽量化できるけど
製造コストもネックなんじゃね?あとフレーム修正も基本困難だし
コストが全てだろう
220万のリッターSSなら買う客も現れるが、160万の250ccが売れるかどうかは難しい
乗り出し100万なら買う
車体100万なら悩む
160万なら買わない
>>137
サーキットレベルじゃなきゃスチールのが乗りやすいんじゃね
アルミは限界越えたら裏切られるイメージ 143774RR (スップ Sd43-1ucL)2019/12/08(日) 18:11:33.37ID:V74v/wC7d
>>141
160万は多分アルミフレームにしたらの話 6Rで135万なんだからアルミフレームにしたからって160万にはならんだろ
10Rの装備ならいきそうだけど
排気量が1/4だから製造コストも1/4になるわけでないし
基本エンジン構成が同じ4気筒4バルブのDOHCなら
部品点数も組み立て工数もほぼ同じなんだから別で
コストダウンしなきゃ価格もリッターSSと同じぐらいに
なるってwだからフレーム等の素材やサスペンション構造や
電子機器の装備を省いて価格を下げてるんだろ?
149774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/08(日) 22:45:31.28ID:Cl/axw5N0
耐久性考えたらスチールの方がいいよね
80年代、スポーツバイクがこぞってアルミフレーム化したけど、それを理由に定価が爆上げしたわけでも無いから、そこまで高コストって訳でもないんだろう。
もともも100万近い高額なバイクだし、明らかに性能が違うならアルミを採用したでしょ。
コストはそれほど大きな要素じゃ無くて、スチールフレームでも充分に性能を満たせるのと、もしかしたらRZV500Rみたいに現地の事情が加味されてるのかもね。
バイクのフレームもそうだが、近年スチールの肉厚を薄く成型できるようになったからクルマのホイールも
アルミからスチールに見直されてるみたいね
車のホイールは軽すぎても乗り心地に影響するからあえて重量もたせてるんだよね
だから燃費競争が激化してる昨今でもいたずらに軽くしてない
極端に軽いホイール入れる時はサスペンションのセッティングも一緒にしないとゴツゴツして乗ってて辛くなっちゃう
この車種の場合10Rって明確な上位機種がありその上の世界であるmotoGPでもほぼアルミツインスパーフレームなんだから同じ方がいいと思うのは自然では?
H2は鉄フレームだけど3000台以上売れてるんでしょ?
材質じゃなくてそのときメーカーが選んだものが良いんだろうよ
適材適所なのは間違いないけどメーカーが選んだからっていうのはコストや量産性とかでフレームの機能を妥協して採用している可能性だってある事を考慮しないとね
158774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/09(月) 08:50:01.84ID:iXZboIsy0
大型SSはアルミ。これが全て
鋼鉄と違ってアルミ合金はクラックが入り易くて入ったらもう終わりだけど、その弱さを差し引いても
軽さ(パフォーマンス)を手に入れたい材質だわな
クソ高いマグネシウムホイールと同じだな。あれも紙粘土みたいに軽いけど、ちょっとぶつけたら終わり
>>148
6Rとか排気量が小さいから安くしてるけど、かかってるコストは10Rと変わらないと
以前、中の人がインタビューに応えてたな 今のリッターSSと600SSだと明らかにリッターの方が豪華装備が奢られてるけど
ちょっと前までは作りは大差なかったな
差が大きくなったから600選ぶ人が増えると思いきや絶滅しそうだ
162774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/09(月) 09:51:48.58ID:iXZboIsy0
排ガス規制がクソ過ぎてやる気なくしてるってのが現実だね。
大して売れる見込みもないバイクに開発費かけても意味が無いし。
80年代のブームみたいなのはもう絶対に来ないもんな。
163774RR (ワッチョイ 459b-1ucL)2019/12/09(月) 10:03:40.65ID:mcVSTpwj0
マスキー法の時は一番乗りで規制乗り越えたのに、ホンダはどうしてああなってしまったのだ…
164774RR (ワンミングク MMa3-DV35)2019/12/09(月) 10:03:49.21ID:zAI5g/goM
価格がZX-6R超えたら買わない
250でそんな高額だと本末転倒だろ
165774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/09(月) 10:07:37.98ID:iXZboIsy0
そりゃそうだ。いくら小さい4発とはいえあくまで250だからな。
CBRと比較になるくらいにしとかないとね
>>162
EURO5は特に厳しいみたいだな。
今年のEICMAも本当はもう少し各メーカー新車種が発表される予定だったけど、
EURO5がクリア出来ないので発表出来なかったらしい。 167774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/09(月) 10:16:03.80ID:iXZboIsy0
そこまで締め付ける必要あるのか疑問だけどな実際。
飛行機の本数減らすだけで相当な数字が稼げると思うし。
触媒も無しで灯油みたいなジェット燃料を成層圏付近で垂れ流ししてるのがco増やしてる問題の最大の原因なんじゃないのかね。
船も盛大に黒煙ぶち撒いてるね
船なんてほとんど定速運転なんだから対策は難しくなさそうなのに
co2排出量はジェット旅客機も凄いけど戦闘機のアフターバーナーが桁違いでもっと凄いらしい
でも更に桁違いでもっと凄いのは核実験らしい
>>82
それの前期型買ったけど殆ど盆栽と化してるわ
そもそも200万300万出したところで買える車体じゃないわ前期型と比べてかなり重量増したわで今回は買えないわ… >>169
アフターバーナーは一時的だし旅客機の数と比べたら戦闘機なんて無視できる数しか飛んでないでしょ 地球温暖化の話なら牛肉食べる量を減らせばかなり改善されるらしいけどな
極端に減らさなくても数割減らすだけでも効果あるレベルなんだろ
何故か議論にすらならんけど
176774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/09(月) 13:20:38.56ID:8QwFwsT+0
>>162
>排ガス規制がクソ過ぎてやる気なくしてるってのが現実だね。
>大して売れる見込みもないバイクに開発費かけても意味が無いし。
>80年代のブームみたいなのはもう絶対に来ないもんな。
カワサキが電動の開発を急ぎ出したのも、こういう理由だよね。 ヤバイ
夢の中でZX-25Rでアクセル開けて走ってる自分がいた!
買えって事なのかw
178774RR (ワッチョイ 8336-Yjmb)2019/12/09(月) 13:35:03.31ID:8QwFwsT+0
解ったわ!
これって赤男爵でも予約出来るのかな?
うちの県には川崎正規のショップはなかった気が
外観だけ公表されてスペック不明、値段も不明、オマケに発売日も不明なバイクを
よく「買おう!」て思えるなぁ
181774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/09(月) 14:12:31.87ID:1gXOr6ELa
今からスペック等を公表するわけがない
まだ細かな調整してる最中だろうし
スペック参考にされて他社の参入が速くなるからね
大体バイクの開発(エンジン等)に2年くらいかかるらしい
Ninja250Rの時も
ホンダが対抗のフルカウルモデル出したのは約3年後
ヤマハは、さらに数年遅れて出した
でも2年前からカワサキが4気筒開発してるってリークされてたし去年辺りからは隠さなかったわけで
そんなことホンダもヤマハもとっくに知ってるだろう
ホンダは既に250の4気筒のエンジンは作ってるという噂があるね
ホンダもヤマハも一番興味があるのは今の250cc市場で100万近い四気筒車が「どれくらい売れるのか」だろうな
>>179
逆にうちの地元は正規ディーラー?Kawasakiしかない 新車で買える唯一の250マルチになるから
国内だけでも年間5000台くらい売れるだろうな
今の御時勢で5000は厳しいだろう
CBR250RRと同等の3500前後ってところだろう
過去の例を見ても250マルチは人気だし久しぶりの販売となれば爆売れ間違いないだろう(価格がネックだけど)
出遅れた各社は後出しでおこぼれもらうだけ
MC51の中古が一気に増えて価格が暴落したら良いな
190774RR (ワントンキン MMa3-DV35)2019/12/09(月) 15:47:19.57ID:HZMbQZygM
売れ行きは価格次第だろ?
6Rと逆転するような価格で出してきたら間違っても売れないだろう
年間5000台売ったのはレブル250なんだが唯一の250アメリカンというのにプラスして
「買い易い値段」というファクターはやはりデカいだろう
値段高めで凄い前評判ってトコで限りなくCBR-RRがサンプルとして近いと思ったんだがのう
CBR250RRでも見た目のちゃっちさと2気筒で買わなかった人も多いだろ
作りはどんどん良くなってる傾向だからまたレプリカブームのような競争が始まって各社バカみたいなのを次々作る雰囲気だから急がなくていいし
なんだかんだで250のカテゴリでレブルが一番売れてるんだもんな
確実にホンダが対抗してくるだろう
レブルでバイクデビューしたニワカだけど四気筒バイク欲しくなってきた
197774RR (ワッチョイ 2576-MSc7)2019/12/09(月) 20:00:31.67ID:ay/02BZF0
俺の予想ではCBR250RRと同じぐらいの値段で出してくると思う馬力も同じぐらい
倒立サスABSは標準だろうけどトラコンとオートシフターはオプションでは?
もしかするとニンジャ400が成立さすだからZX25R正立の可能性も。
199774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/09(月) 21:31:51.51ID:RcEC5+Dba
ZX-25Rは、足回りも充分魅力的だと思うよ
フロントのショーワ製「SFF-BP」倒立フォークは、このクラス初採用だし
他社の倒立フォークよりも軽さや性能面で上
リアのホリゾンダルバックリンクサスもこのクラス初採用
これにより腹下にマフラーを収めることができ、マフラーの軽量化とマスの集中化に貢献
通常の立ってるリアサスよりも、アッパークロスをピボットから離れた位置に持ってこれるから
ピボット部の剛性を不用意に上げる事なく柔軟にしならせる事ができる
実際に出てみないとわからんが
現行250ccクラス最高のコーナリングマシンになる可能性もある
>現行250ccクラス最高のコーナリングマシンになる可能性もある
無いだろ
コーナリングだけに特化するなら四発は不利だ
どうしてもデカくなってしまうのでNinja250SLみたいに125ccの車格にはならん
201774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/10(火) 02:31:37.89ID:q1fk8zU3a
あくまで個人的予想なんでw
あっ馬鹿が何かほざいてやがるくらいに
聞き流してチョンマゲ(´・ω・)
SLって見た事ないけど本当に125の車体に250シングル積んでるの?
名車じゃんw
>>202
Ninja250SLがベースで125ccエンジン積んだのがNinja125の
記憶だが・・・車重も250SLの149kgに近い数値と記憶してる
150cc規格の車体に125ccエンジン積んだGSX -R125が134kg
だから15kgの重量差あるからなぁ・・・ 204774RR (ササクッテロラ Spc1-8sa1)2019/12/10(火) 08:08:44.02ID:f2ncOCxXp
なんとか車重170kg台に抑えていてくれ
180kg超えるとさすがにちょっと重い
>>202
そういう意味だとNinja400は250の車体に400のエンジン、旧Ninja400はNinja650のダウンサイジング
KTM390は125の車体に370ccのエンジン 208774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/10(火) 13:42:45.22ID:fb/rTlG8a
209774RR (スップ Sd43-r1mA)2019/12/10(火) 13:44:43.79ID:MYlePzzNd
スイングアームはアルミとかいうオチはないよね?
カワサキ知らんけどw
コストかけてアルミにしたところで重量も強度も安い鉄と同等ってこったw
変わるのは見た目くらい
212774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/10(火) 14:19:51.09ID:fb/rTlG8a
>>208
当時から既にFEMはあるけど30年前と今では工作機械のレベルが全然違うし
今の技術で設計・製造したらもっと軽くなるな いや工作機械なんて大して進化してない
自ずとバイクも大して進化しない
エンジンのピストンなんて今やミクロン単位で整形できるから慣らしがほぼ要らなくなってるぞ
>>215
フレームやスイングアームの製作の5軸制御フレームAssy溶接機とか
30年前とは段違いでより高精度なモノを大量生産できるけどね 必死に鉄もアルミも変わらんって力説してる人いるけど、市販SSもMotoGPもアルミフレームですけど。
鉄フレームに拘ってるKTMはMotoGPで勝ててないしドゥカティも勝てないからとっくに鉄フレームやめて今はアルミ。
GPしか見てないのか知らんがMoto2・3じゃ鉄フレームでも戦えてる
きっとレースは何グラム世界で軽量化するから、そうなるとアルミになるとか??
で、鉄とアルミで同じ強度を出したとして重さ見たときに何百グラムの世界なんでないのかな。
市販ならどうでもいいくらい
それ程コストアップしないわりに単純に同じ強度で軽くできる。ただ体積は必要
デメリットは弾性係数、塑性変形したらもう修復不可、あと異種金属との接触で錆の問題も
で、軽くて硬いという素材ではチタン、インコネル、ドライカーボン等もフレーム素材に使われるけど
やっぱりそれぞれメリット・デメリットがあって
ならば複合素材で構成したフレームをってのが4輪では主流になりつつもあったり
ちなみに鉄はしなり、それが操縦のし易さに寄与するみたいな勘違いをする奴いるけど
んな事は一切ない
そろそろアルミフレーム専用スレでもたてれば?
このバイクはどのみち200psも受け止める必要もないので、間違いなくスチールフレームで出してくるから
無関係な話題だわな
タイで作って結構な数量産するのにアルミフレームは困難だしな
正直どっちでも良いがw
ドカで見慣れたからトレリスフレームでもカッコいいと思うわ。
ライダースクラブかなんかに17000rpm回るとかパワーモードとやらがあるとか書いてあった。
パワーモードはサーキット専用とかそんな感じのやつかな?
ちょっと楽しみ。
>>225
あるぞ
ギャップ拾った時アルミは吹っ飛ぶ フレームスライダー付けて転ぶとアルミは割れるって話があったな
走行時の負荷に対しての強度は出てるけど、想定外の方向からの局所的な入力には弱いとか
>>230
それ強度と剛性がごっちゃになってるよ。 232774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/11(水) 02:34:35.38ID:L8339PlUa
それ、アルミは寿命が短いって皆が知ってる事が長々書かれてるだけじゃん
リッターSSなんて永く乗るバイクでもないし、レース用車両なんて1年で寿命だから
オールアルミで全然問題なしでしょう
パンピーが読める程度の情報をメーカーが知らずに物作ってるわけがない
想定される使い方で数年で疲労破壊するような応力が発生する設計などしないよ
カワサキのあれは製造ミスだしリコールするのはメーカーがこれでは持たないと分かってる証拠
238774RR (ワッチョイ a525-1ucL)2019/12/11(水) 08:01:16.75ID:u0CZMt2U0
リッターSSとかMotoGPみたいに耐久より性能って感じならアルミフレームで、250みたいなクラスだと性能より耐久で鋼フレームって感じ?
どうせフルカウル車だからフレームなんかは見えないが、ブレーキをWディスクを
にして見栄を張ればいいのにな
まだ言ってんの?
250でダブルはバカっぽいからやめとけよ。
>>238
クォーターだから寿命重視って事はない
むしろコストが厳しいから寿命同等でコストダウン 242774RR (ササクッテロラ Spc1-pf4p)2019/12/11(水) 08:33:34.41ID:bC+sLvUZp
>>208
そりゃninja650のスイングアームアルミだしな 243774RR (アウアウオー Sa93-+J45)2019/12/11(水) 08:36:01.27ID:69qAoPzwa
>>239
MC51 片押し2ポットキャリパー
YZF-R25 片押し2ポットキャリパー
参考展示のZX-25R 対抗4ポットキャリパー
見栄のWディスクか、軽さのシングルか?
昔のバイクには、ラジアルマウントもモノブロックキャリパーも
このクラスで採用されてないし、ブレーキパットの性能や
タイヤの性能も格段に上がっている 今でなく80年代の終盤くらいから既に250クラスは大径シングルディスクの方が有利って
ヤマハが提唱してたんだが、見栄でWを採用してる方をユーザーが支持しまくったから
ヤマハも諦めてWを採用し続けたけど結局レプリカブーム終わった時点で何もかも消えたな
ホイールもクソださかったからな
だったらダブルのほうが見映えが良かった
カワサキって元来「見栄っぱり」なメーカーだからカワサキがWディスクを見送る以上は
他メーカーから出す可能性は低いからもう無いのかもな
それについては微妙だなぁ・・・
はっきり言って250cc以上のバイクは 見 栄 で 乗ったり所有したりするだけのモノだと思う
250ccは通勤・通学、足代わりの実用車の側面が強いから見栄は果たして必要かと思うと
四気筒は無用の長物になるからなぁ じゃ、ついでにWディスクで見栄張ったら?て感じ
250以上が見栄とか了見狭すぎw
250とMT-07とか乗り比べて、試しに高速道路とか流してみればわかるんだけどな
楽が良いならATとか車乗りたいな
ある程度疲労するから楽しいというのもある(人による)
バイクに見栄ってなんだよ?
200万程度のものなんだから、誰でも買えるだろ
昔の大型免許が取れない時代なら分かるけど、誰でも取れて誰でも乗れる時代だぞ
日本人の平均所得が400万の時代だからなぁ
平均値付近は少なくて両極端だから…
ずっと結構イジったハーレーのローライダースポーツに乗ってるんだが、
クルマや125〜250バイクに比べて優れてる点は「見栄え」だけだと思う
別に見せびらかすワケでもなく、人気の多い道の駅とかは避けてるけど
所有欲を満たす為に自分自身に対して見栄を張ってような気がする
257774RR (ワッチョイ a525-1ucL)2019/12/11(水) 13:15:00.98ID:u0CZMt2U0
そもそも著しく所得が低い奴って過去に努力をしてないとか犯罪犯したとかそういう人らばっかりだからな
まともな教育受けて真面目に授業受けて受験してりゃ平均所得なんて超える
必ずどこかで自分の過失があるのにそれを日本は終わりとか論点すり替えて批判してくるからな…
皆が皆同じことして平均値超えるならそれは平均値じゃないんじゃないか
時代の流れってのは間違いなくある、団塊の世代は無名高校出てても簡単に大手に入れて年収1000万超えなんて普通だった
今年収1000万超えなんて4%だよ
そう言えば今社会問題になってる40歳、50歳の引き篭もりなんだが当然収入はゼロだわな
平均とるとゼロがいるとガクンと下がるわな
260774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/11(水) 13:48:47.55ID:zCcXIyCD0
俺40代だけど年収1000万ギリギリの負け組だわ。
同世代は1500とか2000がゴロゴロいる
俺は40代の時は自営でむしろ年収1000万ギリギリに押さえてた
1000万超えると税制的に不利だから毎年10、11、12月が3ヶ月間の長期休暇だった
ヒマだったからバイクで行った事がないのは離島くらい
俺が年収1000万近かったら、このスレに居ないな
10RRに乗ってる。
年収400ないけど購入検討中
車もあるから維持費賄えるか不安
クルマから見れば250ccの維持費なんて無いに等しいだろう
強いていえば燃費の悪い四気筒は止めておきなさいとしか言いようがない
バイク板恒例の年収自慢大会
自分より年収高いヤツが出てきて見下された書き込みされると「源泉徴収アップしろ」と始まる
いつものパターン
働きすぎて体壊したから働くのはそこそこにして
バイクにもっと乗ろうと思ってこのスレを見てる
>>264
いや、趣味バイクの燃費なんて気にしないって。
街乗りで10km/L切ったとしても「ひでぇ燃費w」で終わるだろ。
足にするならこんなバイク選ばないって……選んじゃう阿呆は知らんw 268774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/11(水) 14:48:48.28ID:zCcXIyCD0
>>265
別にそんなの要求しないよ。現実はなんも変わらんからね。
可処分所得を増やす努力するだけで簡単に実質的な年収は上がるからね。 年収1000万って生活ぶりは自慢出来るほど裕福ってワケでもない
俺は、転売用、投資用に3初期型3台買う。あと最終型を3台買う。
カタナ3兄弟並んでると250のフロント寂しい やっぱw
そういえば250だけは足回りがバンデットの使い回しでシングルディスクだったな
>>269
年収800万を超えた辺りから、庶民感覚では金を使い切れなくなる
ここを超えると金持ちと呼ばれる層になるから、年収1,000万だと確かに金持ちから見れば下の方ではあるな
金に対する感覚が庶民とはかけ離れたレベルだから、他人が指摘する話では無いが >>255
平均値じゃなく中央値だしたらもっと低いな
バイク屋行って横から聞こえてくる話聞いてたら今のバイクのローン抱えたまま次のローン組むとかザラ どうやらこのバイク来年のJP250で認可されそうなのね
でも9月発売じゃ最後の方2戦くらいしか出られないか
JP250の現在のレギュレーションだと4気筒は参戦不可だからシーズン中は絶対無理
可能なのは2レギュレーション変更すれば2011年からだけど
4気筒はリストリクター装備するとか、2気筒も単気筒同様に300ccまでおkとかにしないと
このバイクのワンメイクになるからダメかも・・・
278774RR (アウアウカー Sab1-fA2Q)2019/12/11(水) 17:54:50.17ID:E3zD1vIza
見せてもらおうか
新しいガンダムの
性能とやらを
カッコいいバイクを所有したいとか普通だろ
じゃなきゃもっとレンタル流行ってるし安いバイクばかりなはずだろ
>>279
突然どうした?
誰にレスしてるのか分からんが街には原ニスクーターが溢れかえってるが? 283774RR (スプッッ Sd43-iRb2)2019/12/11(水) 19:53:10.02ID:aPw8pjHqd
お前らにはガキに大人気の二ダボ乗りのキチ共がお似合いだ
284774RR (ワッチョイ edf3-r1mA)2019/12/11(水) 20:16:58.20ID:zCcXIyCD0
バイク遊びするくらいなら400万でも十分だけどな。
この手のマルチ乗った事ないけど
20000回転も回るエンジンだとローギアーやセカンドで引っ張る乗り方だと疲れないかな?
低速トルクはないみたいなのでツーリングだと疲れそう
マルチはエンストし難く、250の排気量があればそこそこ乗りやすいから
大昔のCBRはメーカーの思いとは裏腹に女子向けに乗り易いとヒットして流行ったからな
アイドリンすら難しいハイカムのレース用エンジンでもない限り大丈夫じゃね?
引っ張ること自体では疲れないだろ。
低速トルクが細いっつっても、FZR250とかCBR250に乗った経験で言うなら車体がそんなに重くないからそこまで気にならんとは言っておく。
でもシフト回数は間違いなく多いから、普段からバイクに乗らないサンデーライダーがツーリングに行ったらクラッチ握るのが辛くなるとは思う。
ただ、それは小排気量車ならどれも似たり寄ったりだから、25Rに限った話じゃない。
つまり心配すんな。
クラッチ握るのが辛くなる!?
そんなあなたに!このKQS!!!
289774RR (ワッチョイ a525-1ucL)2019/12/11(水) 21:03:03.07ID:u0CZMt2U0
半クラも自動でやってー
あれ?これATになってね?
290774RR (スプッッ Sd43-a/RR)2019/12/11(水) 23:38:08.54ID:6b36wB3qd
カワサキさんならこのエンジンでRSを出すのだろうな
あとはもう値段とカラーリングだけだ
2020年のZX-6Rっぽい黒になる線が濃厚なのかな
>>290
その腹下のサイレンサー(弁当箱)のおかげで
ショートサイレンサーっぽく見えるからいいじゃん カワサキさんこのエンジンでネイキッドモデル出してください
黙ってても今まで通りZXからカウル取ってバーハン付けた「Z250ナントカ」が必ず出ると思う
ついでに作らなきゃ損だろう
80年代のレーサーレプリカは、変な話しかわいくて愛着わくデザインだった
これ買っても、愛着がわくかだな
>>298
もうすぐ2020年になるのよおじいちゃん もう令和元年も終わると言うのにまだ昭和の話しているおじいさん居るんだ?!
4発CBR、FZYSPを持ってるワイからしたら取り敢えず様子見かなぁ?
なんせ100万弱するバイクを買いたいなんてカミさんに言ったら卒倒されるしw子供もまだまだ手が掛かるしw
2台売っぱらうなら今のうちだろ
ホンダが追随確定してるっぽいし
単なる価値低い旧車になっちゃうよ
>>302
あの当時の贅を尽くした車になると思うか?
鉄フレームのやっつけのクソ高いだけの車になるに決まってるわ。 ホンダが4発出すならそれはそれで面白いけど、どうなんだろうね?
306774RR (ワッチョイ fbfd-zNNu)2019/12/12(木) 11:57:31.83ID:7DZg6rGp0
>>299
うちの昭和63年式MC19と平成元年式スパーダはいまだ現役でサーキット
走っている、まだまだ若いもんには負けんよ。 307774RR (アウアウクー MM1f-z4aP)2019/12/12(木) 12:08:05.18ID:I0nv3coxM
贅をつくしたといっても30年近く前のバイクよりは今のがいいわ
>>306
俺も最近スパーダ新車で買ったよ!ってレスしようと思ったけど
通じさなさそうなのでやめとくよ
ちなみに弟は新車のバンディッド買うって >>308
ステップワゴンだろそれはw
バンディッドってさバイクが終売になったの2016年なのに同じ名前を車に付けちゃうんだもんな
紛らわしいわw クォーターマルチは大型とのマスツー以外でネガを感じたことないぞ。高速道路では申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
FZR250とバリオスでよければ
長野の広岡自動車研究所というバイク屋に新車があるぞ
313774RR (アウアウオー Sa7a-3siJ)2019/12/12(木) 14:17:59.10ID:j+QnLAhJa
車重についての考察
1989年代のカワサキ車で比較すると
GPX250R−U(Rはシングルディスクの為)の乾燥重量 140Kg
ZXR250Rの乾燥重量 144Kg その差たったの4Kg
勿論GPXの方もアルミがホイール等にも使われている
なので極端な車重増は無いかなと思う・・・予想では170Kg台(´・ω・)
>>307
目の字アルミフレーム、スイングアーム、トッププリッジ、ステップ等金かかってたぞ。鉄なのはシートレールだけとかな。
点火、燃料噴射、ブレーキ等制御の部分は今のには敵わないけど、あの当時の仕様で出せるのかな? スパーダ長いこと乗ってて上手に乗り越せなかったし2気筒も飽きた
新車の4気筒でエンジョイしたい
>>316
新車は高いぞ。30年前のレストアして乗ったほうが安いぞ。まずは電装系からだな。 >>318
単体で走る限りは問題ないけど、加速で置いていかれる。加速で追い越しも大型のようにはいかないし。
そんでSAで待ち合わせ。遅れて到着。
こちらに合わせてもらっても、折角の高速なのに申し訳ないし。
向こうは気にしてないかもだけど、此方としては足引っ張ってる感ある。 俺の友人はちゃんと他者(他車)見てペース考えてくれて、アレな速度でも走らないから排気量パラパラでも特に問題出ないけどね
自分はNinja400、友人は1300ボルドール乗ってるけど
322774RR (ワッチョイ 5725-I25z)2019/12/12(木) 16:07:02.25ID:ZZj/8BHG0
30年前の品質を侮るなよ
ホンダでさえガソリン漏れの恐れがあるバイク売ってたんだからな
好き勝手走りたいならソロで走ればいいのにと俺は思ってしまうなあ。
マスツーではゆっくり走る。
とはいえ高速走るなら250はやっぱり欲しいけどな
150クラスのスクーターだと120km/hそこそこでリミッター効くらしいから新東名は危険
まぁ25Rなら大型が非常識でない限り気に病む必要はない
自分でトラブルシューティング出来て、ほぼ毎日乗れて
クローズドメインなら旧車でも良いだろうけど
俺は三ヶ月乗らなくても一発始動するインジェクションが良いわ
たとえ旧車の方が速くても
>>320
詳しくありがとう
友達いないからいつもソロツーの俺には心配なさそうや >>324
30年前の250マルチは165キロが限界だったと思う。TZR250なら160キロ、NSR250ゴニョゴニョなら180キロは出たな。 旧車はフロントフォークからオイルだだ漏れて諦めたわ
家でも築30年って相当だからな 諦めてええやろ
>>328
サビキレイに落としてオイルシール取り変えればええやん。オイルは現代の入れて。 >>325
旧車の一番のウィークポイントはパーツが無いこと。マニアなら部品取りのジャンク車両2台は持ってるよ。 >>324
高速乗るなら400は欲しいよな
大型乗った後だと尚更だ
150は取り敢えず高速乗れるって程度でしかなく
250は非力だなーと実感する
上で出てるけど2stでも持ってこない限り250で高速道路は向いてないよ >>329
そこまでする時間あったら仕事して稼いで新車買うっていう判断だな 人それぞれ 333774RR (アウアウウー Sa3b-vbiZ)2019/12/12(木) 18:13:27.35ID:ZjFAVl54a
>>331
高速道路の利点が法外な速度で飛ばす事しか考えない馬鹿 334774RR (アウアウオー Sa7a-3siJ)2019/12/12(木) 18:43:02.50ID:At3+UU82a
高速道路がドイツのアウトバーンみたいに
速度無制限なら250cc辛いって話わかるけど
日本の場合最高速度は、決められている
120km/hになっても大丈夫でしょ
単発250なら100km/hクルーズなんてきついけど
フルカウル250マルチの100km/hクルーズは楽ちんだけどなぁ。
公道でそれ以上出そうって人は知らん。
>>333-334
お前ら250と大型両方で高速乗ったことある?有るなら主観の違いだなと思うけど俺には250での高速は苦痛だった
何も120km/h以上で走るとかの極端な話じゃなくて
100km/hで巡行する時に大型は振動や横風の影響とかあまり無いし下道と変わらない感覚
ちょっと追い越し掛けるときも楽々加速できるし
これらは250だと全て逆になる感じなんだよ
あとずっとアクセル開けてるから手首がちょっと痛くなるとかエンジン音がデカくてちょっと心配とかw
まぁ車種にもよるかもしれんが 高速はセローとかSRの単気筒は地獄
パラツインだと延々と電マに跨ってるようでマジでケツの穴が不快
90度V2やV4、マルチは快適
あとフルカウルは高速での横風に弱いけど
250の軽量クラスはマジで半車線ぐらいぶっ飛ばされる時があって結構コワい
342774RR (ワッチョイ 5725-I25z)2019/12/12(木) 19:53:09.81ID:ZZj/8BHG0
高速だと重いのがメリットになるよね
直進安定性が段違い
俺は750から下忍にしたけどそれまで250を知らなかったんで十分速いじゃんと思った
SOHC単気筒250とかだったり回すのは精神的に疲れるタイプの人とかだとまた違って来るのだろうけど
344774RR (ワッチョイ 5236-HVu8)2019/12/12(木) 20:06:06.79ID:ldnDYufY0
マスツーなんて絶対行きたくないわい!
180度クランクのパラツインは結局慣れなかった。というか好みではなかったのかも。乗ってたのは250じゃなくてer-6fだけど。
高回転域が本領だけど、4気筒知ってるからか音の突き抜け感がなくてイマイチ。
逆に低回転域は4気筒よりもエンジンの揺れが大きく感じるというかギクシャクしがちで少し気を使った。
あくまで個人の感覚なので気を悪くしたら、ごみん。というか見返したらネットで転がってそうな感想だ。
今は何度目かのmc22に帰ってきてる。
346774RR (アウアウオー Sa7a-3siJ)2019/12/12(木) 22:53:51.45ID:lcbriDH+a
>>322
でも最近のフレーム溶接見ると滅茶苦茶汚いよな
職人がいなくなったのかロボットか何かに溶接させてるんか
知らんが1990年代の美しい溶接とは程遠い 今はMIG溶接でイッキに仕上げるからなぁ。
昔はTIGだったし。
昔でも鉄フレームならMIGかMAGか知らんがロボットじゃないの?
350774RR (ワッチョイ 824d-2YpH)2019/12/13(金) 00:15:31.47ID:cSUGnoe/0
250で高速きついと思う時って、大型と一緒に走る時くらいだな。
1人で高速乗る時は自分のペースで走れるし
>>331
何キロで走るんだよw
30馬力もあれば120キロ巡航だって余裕だぞ 60キロ巡行をギリギリキープできる7速 100キロ巡行をギリギリキープできる8速が欲しい
現状60キロ6速の回転数が高すぎる 飛ばすときはいいけどまったり走るときはもっと低いのがいい
YouTubeで250は高速に向かないってニンジャ250R乗りの動画見たら
100km9000回転でキツイって言ってたけど、コメ欄でVスト250が6000回転で楽勝とか書かれてた
今乗ってるVTRFは100km7000回転ぐらいだが
普段は120巡航してる
絶対的にパワートルクが少ないからギヤ比とか各車種次第では?
五月蝿いのはヘルメットのランク上げるとか
良く使う高速の制限速度は60か80なので250でも十二分過ぎる
カメラや覆面がやたら多いので100超えるとヒヤヒヤ
大型乗ってるときはエンジン回すことが無くていつも悶々としていた
高速の合流とトンネルの中でホンの数秒スロットル開けて、それで見せ場は終わり
速度出さなくても250でレッド付近まで回す方が気持ち良い
ハーレーに乗ってる俺から見れば国産250で高速がキツいというヤツは「甘え」だ
356774RR (ワッチョイ fbfd-drM2)2019/12/13(金) 06:51:04.46ID:xn5KX4Kz0
MC19での高速120巡航なんて全然余裕だなずっと片手で良いくらい、
まあリッターバイクもあるんで250であんまり高速乗らないけどね。
>>349
バイクのフレーム溶接に溶接ロボットなんて入れてたら大赤字だよ。
昔と違うのは治具がすごくしっかりしてるのと、治具の数が多いこと。
あとは治具にパイプ組む人と溶接する人で行程が複数になって、流れ作業として仕事内容をきっちり分けてることくらい。
この人はステアリングピボット廻りの溶接のみ……みたいな。
でも、昔は溶接が綺麗に仕上がらないって理由だけでTIGだったの。
しかも当たり前のように職人気質の人だらけだったから、今のMIG並の速度で溶接してたという驚異の時代。
でもMIGでも慣れればかなり綺麗に仕上がるから、念の為で初期ロットを避ければ満足できるフレームのバイクが来ると思う。 初期避けるべきかぁー。冷静に考えりゃそうだわな。初期ロットはアジア向けに出払うと思うから日本に入ってくる2020-3Q辺りは手直し入ってると思いたい。
>>356
それ言ったら俺の乗ってる初期型Ninja250Rもその速度域なら巡航余裕だよ
片手で鼻くそほじれるくらい
後Ninja250(R)は2型までだとキャスターが寝てるので直進安定性が凄く良いよ
その代わりサーキット走ると曲がんねーw 21世紀に大手メーカーが手で溶接なんてしないだろ流石に
>>362
東南アジアの工場の方が最新だろうしなおさらだよな
縮小している国内より生産台数も半端ないだろうし
361に追加だけど
どうしてレーサーには出来るところ総てTIG溶接が採用されるかは
TIG溶接のビート表面の事をうろこビートとも言うんだけど
溶接面から亀裂が始まると一定溶け込みでは一気に破断する可能性がるが、うろこビードだと深い溶け込み部で破断が止まる可能性があるから
ようするに溶接跡が綺麗とかじゃなく実用性で選ばれている
しかしTIG溶接はかなりの経験とセンスが必要な職人技でつけ過ぎると溶け込み不足が発生したりしてバランスが非常に難しい
日本人は「うろこビード」は美的価値があると思っている為か
実際バイクのフレームには外から目に見える部分はうろこビードだが、その裏面はMIGでやっているものがおおい
それくらいTIG溶接は難しい
つまりTIGだと思っていてもMIGだったりする