リプレイスのレバーの中ではピボットとタイコ、それらとレバーの角度が微妙に違って
ビックリするような引きやすさ(軽さ直結)のレバーが存在する。
半島製の中にはピボットがニードルベアリング仕様で作動自体は滑らかだけど
ピボット、タイコにレバー形状故に返って重く感じるものも。
そして行き着いた究極の軽さを演出する削り出しレバー、その名は…
>>51
全くもってその通りです!
取り回しの抵抗が原因で重いなら油圧ならピストンとマスターの選定次第ではノーマルより軽くなるんじゃないかなと思ったんですが…
でも場所的にフルードの交換とかめんどくさそうやなとも思ったり… >>54
その名は!?
色々レバー試されたんですね!! 57774RR2019/12/03(火) 18:43:00.20ID:RJHqt1Ue
中古を買って、乗り初めてた人って感じか?
>>56
あくまで主観ですからね、、、
でも相当数試した果てに現在装着してるのは→LCI parts ってとこの可倒式レバーです。
全然飾りっ気がなくてシンプルそのものですから派手なの嫌いな方にもイイかもですねー >>57
中古で買って三年目です!
毎日通勤で乗ってるので左の握力が右を超えてしまいました。
クラッチワイヤーに注油したらめちゃくそ軽くなりました! 60774RR2019/12/03(火) 19:30:05.32ID:AfBpUEGb
油圧とか考える前に全部新品にしなよ
中古買ったらまずワイヤー類を全部新品に交換するけどなあ
たいした金額でもないのに中古のまま使ってて重いとか言ってる奴見るとアホだなあと思うわ
レバー比変更するタイプのワイヤーにかませるイージークラッチでいいじゃん。
FZじゃないけど強化スプリングでガチガチのクラッチもノーマル相当になるよ。
R25のクラッチレリーズアームもあるよ
これは結構軽くなる
当然ながら引きしろも伸びるけど
皆様色々な案を頂きありがとうございます!
油圧化されてる方はいなさそうですね!
R1のクラッチカバーはワイヤーがいけてないので考えてなかったです…
今はR3のクラッチレリーズアームを組み込んでます。
気が向いたら油圧化の人柱に挑戦してみます!
皆様ありがとうございますm(_ _)m
66774RR2019/12/05(木) 10:28:39.25ID:WMBLQ/nO
GSX-S1000F、Ninja1000、FZ1と試し乗りしたけどFZ1が一番乗りやすかった。音も一番いいね。
この辺の感じ方は人それぞれか。
タイヤの状態が同じじゃないと
乗り比べの意味無くね?
>>66
俺の感想は
GSX-S1000F
エンジンレスポンスが良く、このエンジンをNinja1000に載せたら最強じゃないか?前から見たらイルカみたいでカッコ悪い…さすがスズキ
Ninja1000
ポジションが楽で完成されたツアラー。バルタン星人マフラーが嫌。振動が多目なのがマイナスポイント。顔面が戦闘機みたいで超カッコイイ
FZ1(逆車)
荒削りでECUの燃料マップ未完成で発売したのか?と疑いたくなるほどのじゃじゃ馬。ハンドルポストが変。後価格が凄く安い 69774RR2019/12/05(木) 12:54:10.28ID:hJvP52xE
>>65
油圧クラッチは軽く握れるから誤解するけど、常に反力が発生してるからツーリングで
指が疲れる。ワイヤー式のほうが疲労感は少ない。 70774RR2019/12/05(木) 15:14:18.22ID:TbxXv+p5
常に握ってないからよくね?www
>>69
油の切れてた激重クラッチで半年位鍛えたから大丈夫です!笑
油圧って何かロマンないですか!?
人柱になっても需要なさそうですが… >>71
モンキーとかでやってやった系の盆栽カスタムになりつつあるよ。後付け油圧クラッチって。
メーカーの潮流はワイヤーに戻ってきてる。 ロマンだと感じて実行する→まあ分かる
ロマンだと言って同意を求める→キモイ
クラッチ油圧化には興味ないが
オートシフターには興味ある
76774RR2019/12/06(金) 12:49:12.15ID:HHUFI54q
>>71
ワイヤーという確実なものを介してるから微妙な調整が出来る。
一本橋で60秒を目指してみるとクラッチ操作は30段階くらいに繊細な半クラが要求されるとすると、
油圧クラッチは液体を介してる分アバウトになる。せいぜい10段階くらいの半クラ。
油圧クラッチなんてのは、ツアラーバイク向きの機構だよ。 じゃあブレーキもワイヤー化したら、ブレンボも真っ青な最高のタッチが得られるんです?
詳しい事は知らないけど、ならなんでモトGPマシンは油圧クラッチなのかって疑問はあるな
今はオートシフターの普及で方式の違いによる依存度は少ないんだろうけどオートシフターが普及する前から油圧だよね?
今でも全くクラッチレバーを使わない訳じゃないし、モトGPマシンほど微妙な操作感に拘るバイクもないだろうに
>>79
何で?
どの点でそう感じたのか疑問なんだけど? 81774RR2019/12/06(金) 14:29:41.77ID:qYetoL4h
皆が適当に書き逃げしてるだけなんで一々神経質に捉えないでねー
>>81
トンデモ理論でも良いけどそれすらないから煽りにもなってないね
素朴な疑問なんだけどな、ワイヤー式のがダイレクトな操作感で微妙な半クラ操作も出来る
なのに何故モトGPマシンは油圧式クラッチなのか、ワイヤー式だと不都合あるのか?理由もなく採用してる訳じゃないだろうに、その明確な理由を知りたくて >>83
「明確」な理由が知りたい。5chで。
笑わせにきたのか、笑われにきたのか知らないけど変わってるね。 モトGPマシンが意味なく油圧クラッチにしてる訳ないんだから
その理由を誰も説明出来ないなら油圧クラッチ化のデメリットも説明出来ないコストは別にしてね
つまりFZ 1の油圧クラッチ化にもメリットはあるはずだから、誰も油圧クラッチ化を否定出来ない
みんなが言ってるのはクラッチ軽くする為に油圧化するなら
まずワイヤー変えたりしたほうが良くない?
って事じゃないんか?
別に油圧化を否定してる訳ではないようだが?
レース車両でメリットがある事が一般車両でもメリットあるとは限らないし効果絶大かもしれんし
誰かが人柱になってみるしか結果はわからん
87774RR2019/12/07(土) 16:21:38.63ID:6BK5J1gT
オフ車の場合油圧クラッチを採用する理由はクラッチの引きが常に一定になるからなんだが
オンロードの場合はどうなんだろうな
ミートポイントのわかりやすさからワイヤーを採用しているって話もあるし
モトGPマシンは油圧、SSでも国産はワイヤー式が多い、一時期油圧式を採用してたモデルも今はワイヤー式に戻ってたり
国産SSも今は高額だから単にコストの問題でも無さそう。モトGPマシンが採用してる訳だからレーシングフィールドでは油圧式が理想?SSっても公道使用車と純レーサーでは求められる物が違うのか、でもメガスポは油圧が多いし
本当、分かんねーw
国内版買ってECUが書き換え済みかどうかってのはどうやって確認すればいいの?
クラッチスプリングの強さとか関係ないですかね?
強化クラッチとか?
そんなに使われてる車種もバラバラなんですね!
なるほど、クラッチスプリングの強さね
モトGPマシンってもクラッチ板の径は市販車と大差ないのにアノ馬力に対応するには相当バネレートは高いはず
油圧を使いパスカルの原理で倍力化?プラスラジアルポンプでレバー比を大きく取り軽くしないとって事かも
ワイヤー式だと重くて引けないのかもな、メガスポみたいな高トルクのバイクに油圧式が多いってのにも納得いくな。
サーモスタットから冷却水漏れてる…
ファッキン…orz
2006年式の逆車と2010年式の国内産(ECU書き換え済み)ってどっち買った方が良い?
逆車でも06は地雷
ECU書き換え前提なら良いが、それなら少しでも新しい年式の国内のが良いだろ
>>94
逆車のECU書き換えが最強。社外エアフィルターとフルエキに交換してから書き換えれば別物のモンスターマシンになる。
ポンポン前が浮くほどのパワー 101774RR2019/12/11(水) 18:58:40.34ID:ImFC7PCH
180キロ以上出してみればわかるんじゃね
そんな危険な事しなくても
センスタ立てて4速か5速でエンジン全開にすりゃ解るだろ
ラジエーターファンの回りだす温度とかも判断材料ですね!
前のオーナーがECUにステッカーでも貼っててくれたら分かりやすいんですけどね