1名無しさん必死だな2019/12/02(月) 17:11:21.59ID:1H1b7CcR0
此所はゲームハード&ソフト関連の技術を語り合うスレです。
※嘘・捏造の反証は手短に、煽りはNG・スルー
※マルチソフトのグラ比較は専用スレでお願いします。
※ソフトの内容・批評等は各ソフト・機種総合スレで。
63名無しさん必死だな2019/12/05(木) 09:28:14.62ID:TjLjGLFfp
>>61
SPEがビジーなのとSPEのピーク性能が出てるかはイコールではない訳だが
PPEが負荷高すぎでスカラ演算のタスクをSPEにオフロードした場合とかね 64名無しさん必死だな2019/12/05(木) 09:35:26.87ID:TjLjGLFfp
>>51
結構動くんだよな
リバースエンジニアリングだけで良くやるわと思うが 65名無しさん必死だな2019/12/05(木) 18:22:50.63ID:50bcnXm90
>>62
PXは実際Jaguar のXB1 でエミュレート出来てるしな CELLのSPEとLS(各SPEが持つ極小の独立メモリ)間の帯域って確か50超GB/sくらいだっけか?
それで主にデータを次々に流し込んで行うストリーム型の演算を主にやるんだから、これをきっちりエミュるのって相当厳しいわな
PS5のCPUの性能というよりメモリ(おそらくまたユニファイドメモリだろうが)の帯域問題
>>63
なにをもってピーク性能といってるのか知らんけど、「PPEが負荷高すぎでスカラ演算のタスクをSPEにオフロードした場合」はエミュる余裕でても
そうじゃないケースで余裕なかったら意味ないがw 消費電力(実測) 電源容量
箱一 110W 220W
箱一S 70W 120W
箱× 175W 245W
PS4Pro 155W 310W
PS5 150W? 300W
CPU Ryzen zen2 8core : 30W - 2.4GHz - 76.8Gflops
GPU Rx5700 Navi : 120W - 8Tflops
その他 HDD, SSDなど : 30W
CPUのTDPが30Wだと、ノートPC低クロック版になるか。
Radeon 7見てると、navi Rx5700低クロック版だけでTDP120Wはいきそう?
ただAPUにTDP120WのGPU乗せると、排熱がね?
冷却装置に大型の空冷ファンつければ、性能あげれるけど。
価格は頑張っても$399、日本は49,800円?
もしくは$499、日本は65,800円?
PROは$599で85,800円位?
大型独占インタビュー!Xbox Oneの互換機能と、
それを実現した名も無きヒーロー達の秘話
https://jp.ign.com/xbox-one/18776/feature/xbox-one
>PowerPCのCPUエミュに取り組んでいた。
>彼らは360が使用する32ビットのコードを、64ビットの
>アーキ上で動作させ
>もう一つのチームは、Xbox 360のGPUアーキを基礎として、
>仮想GPUエミュレーターを作り始めた。
>何百にも上るXbox 360タイトルの互換を成し遂げた、チームは
>一部の360タイトルがOne Xによる技術的進化の恩恵を受けら
>れるようにした。
シェーダはCPUに比べて複雑なコードないから、バイナリを動的解析
してトランスコードしてるんじゃない?
GPGPUとかはGPUエミュレータが面倒見て、CPUエミュレータと協調
させて。
それにxboxのSDKはDirectX組が噛んでるから、PS4のなんちゃって互換
DirectX, OpenGL API群よりは洗練されてると思うよ。
PS4は低レベルAPI隠匿せずに開放してるから、アホな実装してると
PS5でちゃんと動かんのとちゃうか?
PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル
https://japan.cnet.com/article/20311967/
>音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう。
まあこのレベルなら問題ないとするんかもだが。
クラウド側でマイクロソフトが、PS1,2,3,4互換作り出すかもな?
当然ソニーから数十億開発費払って貰って。
どうせソニーはAzureのクラウド使うから、使用量貰うし。 ☆★次世代スイッチ★☆
性能8倍、メモリ量2倍、解像度はそのまま
2024年発売、29980円
71名無しさん必死だな2019/12/06(金) 03:07:07.99ID:RqgWgODP0
パッケ700+DL版300で、日本で発売された360ゲーは約1000タイトル
内、互換対応は400
互換率約4割
>>69
流石に1万本近いPS1+PS2との互換と比べるような物では無いのでは 72名無しさん必死だな2019/12/06(金) 05:43:20.00ID:uDSHEKuNM
73名無しさん必死だな2019/12/06(金) 07:20:24.51ID:QSvRauPqM
PS3で一部とはいえPS2エミュれるんだから
PS5ならいけると思う
74名無しさん必死だな2019/12/06(金) 09:14:43.45ID:vKNX6GK8p
>>68
zen2のflopsが1コア分になってるよ >>73
そりゃPS2のエミュならいけるにきまってるだろw
PS4でだって余裕でできる 76名無しさん必死だな2019/12/06(金) 09:24:52.01ID:vKNX6GK8p
pcsx2とかだとそれなりに重いし
PS4発売前とかはjaguarでは絶対無理とか言われてたけどなw
実際にはjaguarでもxb360までエミュレート出来てしまってるけどw
>>76
PS2エミュでネックになってたのはGS-DRAM間の高帯域(48GB/s)
PS3のメモリ構成じゃどうしてもここでつまってしまった
>PS4発売前とかはjaguarでは絶対無理とか言われてたけどなw
んな事聞いたことないw
PS3の時点でも上記の部分以外はまったく問題なくエミュれてたんだぞ
数は少ないながらもPS3でPS2アーカイブスでてたからな >>PS4発売前とかはjaguarでは絶対無理とか言われてたけどなw
>んな事聞いたことないw
これは確かに言われてたぞ
CPUリソースが足りないから無理だって
俺その時にどの程度動くかCore2QuadのPC引っ張りだして、
PCSX2で1.6Ghzにクロック落とした状態で走らせてみたもん
ちなみにPS3アーカイブスにあるPS2タイトルはPS2エミュで動いてる
ハックで中身のゲームデータを入れ替えると大体40%ぐらいは動く模様
GCのN64の時オカなんかもそういう包括的なエミュだったな
>>78
言われてないないw なんでPS4のCPUリソースで無理なんだよ PS2のEEごとき
お前が見たのはたまさか技術に疎いお前と同類の無知が一人居てそいつの書きこみじゃね?w てかWINDOWSというぶっとい互換レイヤーあるOS上でのエミュで世代もアーキテクチャも違うCPUのクロック数だけ同じにして何がわかるとおもってやったんだよw
アホまるだしすぎて笑うわw GPUにももメモリにも言及しないで
82名無しさん必死だな2019/12/06(金) 19:22:32.77ID:9Ew5cTUQ0
>>80-81
たまたま居た時点でそういった論調は無かったという前提が崩れるんだからお前が馬鹿じゃね?
聞いた事はないのはお前がただテクスレ見てなかっただけじゃね?で済んでしまう話ですわな
で、お前がもっと駄目なところはeDRAMの48GB/sの帯域を確保出来ないから、
PS3ではPS2をエミュレーション出来なかったと思ってるってところ
eDRAMの48GB/sというのは理論値であって実際にそこまでGS間でデータ転送を行ってるタイトルなんて無い
だからPS3にはPS2エミュレータが存在していてアーカイブも包括的なエミュレータによって動作してた
これはPSPにも言えるだわ。別にPS3用にアセンブラレベルでネイティブにコンバートしてたわけじゃない
自分のアホさ加減を実感してほしい 83名無しさん必死だな2019/12/06(金) 19:54:18.80ID:OCo9rwUM0
84名無しさん必死だな2019/12/06(金) 19:55:28.51ID:9Ew5cTUQ0
PS3のPS2互換はGSとeDRAM間にあったのであれば、
初期PS3はEE+GS、ついでにRDRAMまで載ってる
EEとRDRAMが取っ払われGS+相当が載ってる欧州版PS3もeDRAM間の帯域を
ハードワイアードで実現しているということになる。が、互換率は7割〜、欧州版で5割ほどだ
つまり「eDRAMの帯域がネックだから実現出来なかったんだ!」といってるのにハードワイヤードレベルで載ってるのに実現出来ていなかったことなる
んで、PS2エミュのPCSX2登場時に48GB/sの帯域を実現出来てたグラボってあったっけ?と考えるとねーんだな、これが
なのに対応タイトルは普通に動いてた
んじゃ、「XB1はJaguarでPX(3.2Ghz SMTで実質1.6Ghz 6T)をエミュレート出来てるの?」っていうと出来て無いんだよ
そのままじゃCPUのリソースが足りないからタイトル毎の調整が必要だとインタビューで答えてる
箱○のPXで河童(733Mhz 1C1T)をエミュレートする能力があれば個別のSDK毎に対応するなんて形を取らずに
包括的なエミュレータを作れただろう。だが実際には河童如きのx86シングルスレッドコードをPPCで走らせるリソースは無かった
マルチスレッドを活用したPPCコードに分解する必要があった
勉強しとけ?
JaguarもそうだけどeDRAMの特性の1つである低レイテンシも再現性の上で問題だって言われてただろ
86名無しさん必死だな2019/12/06(金) 20:18:14.67ID:9Ew5cTUQ0
×PS3のPS2互換はGSとeDRAM間にあったのであれば、
○PS3のPS2互換はGSとeDRAM間に問題があったのであれば、
あと、大前提として「実際にPS4でPS2がエミュレート出来てるんだが!」というのも机上の空論
DFがエミュレータベースで動いてると言ってるだけでどの程度互換率があるか不明だし、
エミュレータとして定義出来るプログラムかも分からん。x86ネイティブに変換してるコードがあるかもしれん
PS3のPS2アーカイブスがPS2エミュレータベースで動いてるのと同義よ
>>82
> で、お前がもっと駄目なところはeDRAMの48GB/sの帯域を確保出来ないから、
> PS3ではPS2をエミュレーション出来なかったと思ってるってところ
事実だぞ
> eDRAMの48GB/sというのは理論値であって実際にそこまでGS間でデータ転送を行ってるタイトルなんて無い
PS2は少ないVRAMを補うためにテスクチャやなにから常時ストリーミングするようにeDRAM流し込む使いかたしてたんだが…
ゆえにめちゃんこデータ転送しまくりなんだわ
PS2が得意で多様されてた半透明エフェクトも広帯域だからこそ実装できたものなんだって知ってる?
> だからPS3にはPS2エミュレータが存在していてアーカイブも包括的なエミュレータによって動作してた
してないわw
タイトルごとにエミュ本体を調整できるアーカイブで、なにが包括的だよw
それでも無理なタイトル多くてPS1アーカイブより圧倒的に数少なかったろうがPS2アーカイブスは
包括的にエミュできたらPS3にPS2ディスク互換載ってるわ、初期型以外でもできるように
> これはPSPにも言えるだわ。別にPS3用にアセンブラレベルでネイティブにコンバートしてたわけじゃない
? エミュでやってるって話だよね?
だからPS2エミュ互換はPS3じゃ無理だったって話なんだが
> 自分のアホさ加減を実感してほしい
君のアホさ加減はわかったw
さすがにつっこみどころが多すぎw >>87
高帯域だったから半透明パーティクルが得意だった!とか関係無いんだよ…
・PS3のPS2エミュレータを作る上でのネックはeDRAMの高帯域のみである
・しかしPS3のPS2互換モデルはそのeDRAMがハードワイヤードで載ってるのに互換率が低い
・故に論理的に破綻している
はいお終い >>84
> EEとRDRAMが取っ払われGS+相当が載ってる欧州版PS3もeDRAM間の帯域を
> ハードワイアードで実現しているということになる。が、互換率は7割〜、欧州版で5割ほどだ
> つまり「eDRAMの帯域がネックだから実現出来なかったんだ!」といってるのにハードワイヤードレベルで載ってるのに実現出来ていなかったことなる
えーと…(どうしようコイツ、馬鹿すぎて説明めんどいw)
そもそもGSそのまま乗っけてたのがGSの広帯域の部分がどうしてもソフトエミュしきれない証左なんだがw
”それでも” 互換性がそこまで高くなかったのは、ソフトエミュ(で半分以上やってる)のどうしようもないところだね
PS2時代はハード直叩きでプログラム組んでるのが多かったから
こういう部分は仮にPS4で完全ソフトエミュやってもどうしてもでてくる部分だよ、それでもちゃんと予算組んで不具合みつける度にエミュのアプデをしていけばなんとなかっていく部分だが
欧州PS3にしても初期型PS2にしてもそこまで手間かけてくれなかっただけのことだよ
> んで、PS2エミュのPCSX2登場時に48GB/sの帯域を実現出来てたグラボってあったっけ?と考えるとねーんだな、これが
> なのに対応タイトルは普通に動いてた
だから”対応できなかったタイトルが多かった”のはなぜ?ってことを考えようよwww
> んじゃ、「XB1はJaguarでPX(3.2Ghz SMTで実質1.6Ghz 6T)をエミュレート出来てるの?」っていうと出来て無いんだよ
> そのままじゃCPUのリソースが足りないからタイトル毎の調整が必要だとインタビューで答えてる
> 箱○のPXで河童(733Mhz 1C1T)をエミュレートする能力があれば個別のSDK毎に対応するなんて形を取らずに
> 包括的なエミュレータを作れただろう。だが実際には河童如きのx86シングルスレッドコードをPPCで走らせるリソースは無かった
> マルチスレッドを活用したPPCコードに分解する必要があった
XB1 関係ないよねw そもそも360ってPS2の一世代後だよ?w 360世代からはCPUもそこまで進化しづらくなっていてXB1と360のCPUはさすがに楽にエミュれるほどのパフォーマンス差なかっただけ
それより圧倒的に古いPS2のCPUと一緒にすんなよw
> 勉強しとけ?
貴方がねw そもそも話している次元が違うよなぁ
スペック上でのソフトエミュ可能不可能ってのと、スペック上可能な状態でのソフトエミュの互換性の高さはまたちょっと別問題だということすら理解できてないっぽいし…
92名無しさん必死だな2019/12/06(金) 22:11:13.03ID:9Ew5cTUQ0
ID:eeY2UYa/0 = ID:Kh50XIJb0の根本的バカチンなところは、
"大は小を兼ねる"という思い込みなんだよ
つまりは「理論的に問題となるであろう部分のスペックが上のハードであれば、
それより小さなスペックのハードは模倣出来る」と盲信的に思い込んでるとこ
>>85がサラッと言ってるがレイテンシとかエイディアンとかメモリタイミングとか些末な差は度外視して、
局所的な部分だけを見て「帯域さえあれば完全互換も実現出来たんだ!」と思い込んでる
一番の問題はPS2は中間(抽象)レイヤー層が殆ど無いところだ
ハード直叩きと良く言うがPS2はクタの方針で抽象レイヤーも無ければ開発環境もバラバラなんだよ
実際にゲイツはクタにPS2へのOS搭載と開発環境の提供を申し出たがクタは蹴った
そしてWintel連合に喧嘩をふっかけた。まあ、ハードはオープンで自由であるべきというクタの思想だわな
PS4Pro見てみりゃ分かるだろ?サソリと違ってあれも殆どハードで互換取ってる >>89
横だけど読みにくい上に中身ないから辛いならもういいぞ
eDRAMの帯域さえ確保できてれば互換出来てたとかアホ丸出しだし 94名無しさん必死だな2019/12/06(金) 22:21:25.88ID:9Ew5cTUQ0
バカチンのID:eeY2UYa/0 = ID:Kh50XIJb0には分からないんだろうけど、
3.2Ghz(3C6T)のPXでも河童(733Mhz1C1T)をエミュレート出来なかったんだよ
当時のPCはムーアの法則よろしく今の二世代分ぐらいのスピードで進化してたのにだ
「二世代も前のCPUなんだからエミュレート出来て当然だろう(キリッ」という何の根拠も無い思い込みで成り立ってる
その理屈で言えばCellの包括的なエミュレートもZen2で可能だろう
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/kaigai189.htm
【Q】 過去のPlayStationとの互換性はハードウェアで実現するのか。
【久夛良木氏】 ハードウェアとソフトウェアのコンビネーションで取る。
(ソフトウェアだけで)やろうと思えばどうにでもなるが、どれだけ完璧に近い互換性に追い込むかが大事。
ソフトを開発している人は意外な、想像できないことをやってしまう。例えば、プログラムとして論理的でないけど、
たまたま動いたといった。動いているけど、でもそれは全く別の理由で動いてたというようなケースがある。我々のテストもくぐり抜けて、
「何だこのコードは!」みたいコードが通ってしまう場合がある。
我々は、そうしたコードに対する互換性も取らなくてはいけない。
しかし、論理じゃないから、(ソフトウェアだけで互換性を取るのは)ちょっと苦しい。 >PS2が得意で多様されてた半透明エフェクトも広帯域だからこそ実装できたものなんだって知ってる?
こういうRAMのバッファ入れ替えまくってエフェクト稼ぐってPS2独特だろ
何で帯域だけ確保できればそれが再現できると思ってんだこいつ?
RSXのGDDR3にしろXDRにしろレイテンシはeDRAMの比較にならんぐらい遅いぞ
帯域だけでどうにかなる問題じゃねーぞ
97名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:02:55.49ID:9Ew5cTUQ0
バカチンだから
98名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:08:19.13ID:vlIKR0uKx
>>95
蓋開けてみたらNVIDIAがポンコツだったってのが大誤算だったよなあ
当初からATI取り込んでたらPS4はCELL2だったかもね
タイミングズレたな 100名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:13:56.28ID:vlIKR0uKx
101名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:15:12.36ID:vlIKR0uKx
>>99
もう旧作に手を出す暇も無いぐらいだから困る事はないよな 102名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:15:43.90ID:9Ew5cTUQ0
>>99
IOP周りのメモリをHynexの汎用メモリにしただけで互換に問題出たからな
所謂ペテンシルバーだっけ?あのあたりの型番で
大は小を兼ねるとか互換舐めすぎなんだよ 103名無しさん必死だな2019/12/06(金) 23:32:26.33ID:vlIKR0uKx
個人的にはベースのNAVI2が出来てからセミカスタムでPS5PRO出してくれりゃいいんだけどなぁ
半年か1年遅れ位でもいい
別にヘビーゲーマーでもないし困る事はない
で思うんだけどどっちにしろNAVI2が市販されるのに
その前に大枚はたいてカスタムする意味ってあるのか?…
ソニー方式の方が合理的だろー?
105名無しさん必死だな2019/12/07(土) 10:21:54.70ID:qo99CTLQp
つまりPS5でPS3の互換は出来るってことだな
>45 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage 投稿日:2019/01/20(日) 20:23:54.50 ID:6REqXs5g0?
> ttp://m.game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/431711.html
> ttp://m.game.watch.impress.co.jp/docs/20080228/3de.htm
:
>>59
>、SPE ry 中期〜後期になるとゲームエンジンのほうで自動で”ほぼほぼ”使い倒す 107YAMAGUTIseisei2019/12/07(土) 22:41:14.45ID:OJWGj3kv0
108名無しさん必死だな2019/12/08(日) 00:29:09.32ID:z+fZaXkQp
>>107
サウンド処理とか物理演算とかグラフィック処理以外もやってっんじゃん >>108
そりゃなんだってできるさ!
CPUだもの! >>102
すぐに100%(に近い)互換はハード互換でやらなきゃ難しいだろうが、そんなの言い出したらなんも出来んぞ
スペック上ソフトエミュしきれる可能性があるのと、どうやってもスペック上数値が足りなくて無理っていうのはまったく別問題 正直な話そこまでしてPS3互換とか必要か?
PS4のソフトだけ動けば十分だと思うが
112名無しさん必死だな2019/12/08(日) 09:49:18.95ID:z+fZaXkQp
>>111
まぁPSNowのPS3サーバとかも耐用年数に限界あるだろうし
PS3のソフトの実行環境があるのは悪くない
アーカイブス商売も出来るしな 113名無しさん必死だな2019/12/08(日) 10:20:50.51ID:z+fZaXkQp
>>86
OS周りとかむしろx86 ネイティブに出来る部分はしといた方がよいと思うけど
その辺は野良エミュじゃ真似できんしな