1名無しさん必死だな2019/10/26(土) 12:06:13.23ID:l7yKI1Zhx
■ハードウェア概要
◯コンソールゲーム機本体
超高速アクセスが可能なカスタムSSD搭載
AMD製カスタムチップ搭載
CPU:x86-64-AMD Ryzen “Zen2",8コア16スレッド
GPU:AMD Radeon RDNA (Radeon DNA)ベースグラフィックスエンジン(レイトレーシングアクセラレーション対応)
3Dオーディオ処理専用ユニット
ゲームにおいて最大8K解像度出力まで対応
PlayStation 4タイトルとの互換性実現に向けた設計
PlayStation VR対応
◯コントローラー
ハプティック技術搭載
L2・R2ボタンに抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用
◯物理メディア
Ultra HD Blu-ray
ゲームディスクとしての容量は100GBに
※前スレ
【PS5】祝正式発表 レイトレアクセラレータ搭載?SIE次世代機予想スレ【携帯機&PSVR2】 41世代目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1571328537/ >>745
なるほどなぁ
主記憶多めでいくのか、例のSSDを使う想定なのか >>745
キャラの足音等、動体の音響にもレイトレを応用するというサーニーの話からするとリアルタイムBVHにも対応していると思われる 753名無しさん必死だな2019/11/17(日) 22:54:50.35ID:DEXzb/Gt0
レイトレってバカ正直に交差判定するだけのもんだと思ってたけど当たり前かもしれんが色々高速化の研究が進んでるんだな
事前生成したBVHを例のSSDに載せて実用的なレベルで使えるならちょっと凄いな
754名無しさん必死だな2019/11/18(月) 09:05:03.98ID:x3sM9Cuu0
むしろBVHはレイの本数を節約するものだけどな
超高速に大量のレイを放てるなら別にBVで衝突判定対象のポリゴンをグループ化しなくてもいいんじゃね?
とは言うものの現実問題そこまで大量にレイをうてないけどね
グラフィック表現のリアリティ向上に使っちゃったらやっぱり従来通りの手法で衝突判定のポリゴンを間引くためのBVなりを使うだろうね
760名無しさん必死だな2019/11/18(月) 21:29:19.14ID:/QOl/Lnc0
761名無しさん必死だな2019/11/18(月) 21:37:13.70ID:x3sM9Cuu0
使いやすさを考えたらこっちに寄せるしか無い
トリガーを引っ込めたのは好判断だけど10年前に気付こうね
763名無しさん必死だな2019/11/18(月) 22:11:16.26ID:/QOl/Lnc0
>>764
具体的なスペックが良く分からないから何とも言えんけど
そのくらいの絵が出ると次世代感あって良いね >>760
あれ?三角形のライトバー無くしちゃうの?
eSPORTS大会とかでもスゲー象徴的で良かったのに没個性にしちゃうんだ?
馬鹿だな― >>766
タッチパットが光るかもしれないじゃんw 観衆からは見栄えしない、操作してる側にはひたすら鬱陶しい
糞コントローラの爆誕ですね
769名無しさん必死だな2019/11/19(火) 09:32:11.48ID:rA7+JBYip
さすがにTYPE-Cか
DS4はテレビタレントがちょっと握ってるだけでも一目でPS4をやってると思わせるPR効果があった
新しさを出しつつもPS3プロトタイプのように悪目立ちすることもない
あのライトバーは機能以上にPS4の印象に一役買ってた
771名無しさん必死だな2019/11/19(火) 11:03:40.49ID:ZXj0Cos00
772名無しさん必死だな2019/11/19(火) 11:10:04.08ID:ZXj0Cos00
308 名無しさん必死だな (アウアウウー Sa11-0mtq [106.128.2.122])[sage] 2019/11/19(火) 08:01:59.38 ID:+ca58l7ma
Google Stadia reviews round-up, all the scores
https://www.vg247.com/2019/11/18/google-stadia-reviews-round-up/
The Verge –「今すぐStadiaに購入する理由はありません。」
Polygon –「最大の問題は、Stadiaが発売時にゲームをプレイする際にスムーズでシームレスなエクスペリエンスを提供していないことです。」
Gamespot –「少なすぎる、早すぎる」
Ars Technica –「Googleのゲームストリーミングは限定的であり、信頼性が低すぎるため、メリットがほとんどありません。」
CNET –「ゲームのストリーミングの未来はまだここにありません。」 スターウォーズ遊んでるけど暗い屋内シーン多いからメトロみたいにレイトレ使ってくれてたらなぁと切なく思うわ
最高設定でもぬるぬるだし破綻してたりも無いけどやっぱり物足らない
774名無しさん必死だな2019/11/19(火) 22:02:05.39ID:rA7+JBYip
保守
775名無しさん必死だな2019/11/19(火) 22:30:16.84ID:ZXj0Cos00
778名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:01:24.44ID:4DBcHKmDpHAPPY
>>775
単にOver 10 TFlopsじゃなくて
Over 10 RDNA TFlopsなんだなw 779名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:07:01.93ID:s1LTD/y70HAPPY
>>775
10 RDNA TFlops of GPU power
どんな単位だよ・・・ 780名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:09:07.83ID:WaPh8ywu0HAPPY
781名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:16:22.45ID:4DBcHKmDpHAPPY
GCN Teraflop conversion qualifiers
うーんw
782名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:26:23.56ID:WaPh8ywu0HAPPY
>>781
qualifiers needed.
だよ? 783名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:29:28.43ID:WaPh8ywu0HAPPY
784名無しさん必死だな2019/11/20(水) 00:45:55.74ID:qFcD3qQZ0HAPPY
>>782
必要か必要じゃ無いかは別にどうでも良くて
GCN Teraflop conversionとか向こうもアホな事やってるんだなぁと思っただけ 結構前からあった言い回しだけどここに入って来たのは初めてだったか
786名無しさん必死だな2019/11/20(水) 08:58:28.95ID:4DBcHKmDpHAPPY
そんな事で通ぶられてもw
GCN換算だと10TFLOPS超えます詐欺やるのか
CPUまで含めても10TFLOPS届かないってことだからどんなに頑張っても9TFLOPS程度って夢がねーな
788名無しさん必死だな2019/11/20(水) 09:03:21.28ID:4DBcHKmDpHAPPY
>>787
いや、CGN換算しなくても10TF超えますって話でしょ 789名無しさん必死だな2019/11/20(水) 09:25:50.02ID:4DBcHKmDpHAPPY
>>787
まぁゲーム機は
32bitCPUx2で64bit級とか
128bitCPU とか
うちのゲーム機は1TFです -> じゃあうちのは2TFですとか
結構何でもアリな所あるからなw
NAVI10クラスで超10TF級とか言い始めても全然不思議は無いw 792名無しさん必死だな2019/11/20(水) 09:37:22.01ID:4DBcHKmDpHAPPY
794名無しさん必死だな2019/11/20(水) 20:01:15.46ID:M2Tq+CenpHAPPY
CMOSセンサー活かすようなエッジAIは投資してるだろうが
普通にAmazonやGoogleと連携するような汎用で良くね?
795名無しさん必死だな2019/11/21(木) 07:16:51.56ID:B34eGcpT0
>>793
そこまで専用チップ積む余裕があるとも思えんけどなぁ 796名無しさん必死だな2019/11/21(木) 08:58:13.16ID:SgYs1qjBp
>>775
10TFLOPS超えるとなるとRDNA2もしくは1.5的な物かもしれんね
元々ハードウェアレイトレとかRDNA2の要素を持つ事はわかってるわけだし